「MTGでTRPG」の行動判定ルール。2016年10月版(2016.10.24~)

↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/

-----------------ここからルール文章-------------------
 PC(プレイヤーキャラクター=主人公キャラ)が、「成功するか失敗するかわからない行動」を行う。
 そのようなときは、行動判定のルールを使って、成否を決めます。
 例えば、「重そうな岩を、持ち上げようとする」「知識を思い出そうとする」等ですね。

 行動判定の基本は
ライブラリーの上から、カード2枚を公開して、点数で見たマナコストを比較する。」
こと。
 2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」が、1番目に公開したカード以上なら、成功です。
 ただし、2番目に公開したカードの色と判定の種類によって、プラス修正がつきます。


◆行動判定の流れ
①判定の種類と、難易度決定。
 GMが、判定の種類と難易度(0~4)(0~3)を決める。

②目標値の決定
 判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
 1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、①で決めた難易度を足す。
 これが、目標値。


③達成値の決定
 2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正」(下で説明)を足す。
 これが、達成値。


④判定結果の決定
 達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
 未満なら失敗。
 つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値<達成値

⑤公開したカードをライブラリーに戻す。
 公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。


 例えば、PCが「魔法を使わずに、重い石の扉を、腕力でこじ開ける」ことを試みた場合。
 まず、GMが、この判定は「身体の緑判定」であり、難易度は2(普通くらい)であると決めます(①)。
 次に、判定を行うPCが、自分のライブラリーの一番上のカードを公開。
 それが、《エルフの神秘家》なら、点数で見たマナコストは1。
 それに難易度の2を足して、「1+2=3」が目標値になります(②)。
 判定を行うPCは、2枚目のカードを公開します。
 2枚目に公開したカードが、《ルーン爪の熊》なら、点数で見たマナコストは2。
 《ルーン爪の熊》は緑なので、身体の緑判定では+3(最大)の修正を受けられます。
 達成値は、「2+3=5」です(③)
 達成値5は、目標値3以上なので、判定は成功です(④)。
 最後に、《エルフの神秘家》と《ルーン爪の熊》を裏向けてシャッフルした後、ライブラリーの一番下に置きましょう(⑤)。 
(2016.12.26難易度修正)
------------行動判定の流れ ここまで------------


◆判定の種類
 行動判定は、以下の5種類があります。
 判定を行う際、最初に、GMが、どの種類の判定を使うかを決めます。


●交渉の白判定
 白いデッキが得意として、敵対色(赤黒)が苦手とする。 
 上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
 例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
 聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?


●知力の青判定
 青いデッキが得意として、敵対色(緑赤)が苦手とする。
 思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
 例:古代魔法語を読めるか?


●器用の黒判定
 黒いデッキが得意として、敵対色(白緑)が苦手とする。
 上手く、細かい作業ができるか?
 上手く、道具を使えるか?
 例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
 

●瞬発の赤判定
 赤いデッキが得意として、敵対色(白青)が苦手とする。
 とっさの動きができるか?
 素早く判断できるか?
 とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
 短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
 ピンチの場面で良い考えが思いつくか? 


●身体の緑判定
 緑のデッキが得意として、敵対色(青黒)が苦手とする。
 肉体を使って、重いモノを動かせるか?
 毒に抵抗できるか?
 匂いに気付くか?
 観察して、何かを見つけられるか?
 例:道をふさぐ岩を動かせるか? 
 食べてしまった毒に耐えることができるか?
 「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
------------判定の種類 ここまで-----------
 

◆「色の修正」の表
 得意な色なら+3、その友好色なら+2、敵対色なら+1。
  交渉 知力  器用 瞬発 身体
白: +3  +2   +1  +1  +2
青: +2  +3   +2  +1  +1
黒: +1  +2   +3  +2  +1
赤: +1  +1   +2  +3  +2
緑: +2  +1   +1  +2  +3

 上の横列が、判定の種類。
 左の縦列が、達成値を決めるために公開したカードの色。
 交点が「色の修正」

 達成値を決めるために公開したカードが無色だった場合、判定の種類に関係なく、色の修正は「+0」。
------------「色の修正」の表 ここまで-----------


◆「行動判定ブースト」のルール
 絶対に成功させたい行動判定の時、「行動判定ブースト」で、達成値を上乗せすることができます。
 まず、ライブラリーの上から3枚のカードを公開。
 公開された「無色カードの枚数」だけ、達成値にプラス
します。
 例えば、「森」「ルーン爪の熊(1)(緑)」「変異エルドラージ(欠色)」の3枚が公開された場合。
 無色は「森」と「変異エルドラージ」の2枚。
 なので、達成値に+2できます。

 行動判定ブーストは、1つの行動判定に対して、1回のみ使えます。
 行動判定ブーストは、1シーンあるいは1ターンに、1回のみ使えます。
 ライブラリーが3枚以下の時、行動判定ブーストは使えません。

 手順は以下の通り。
①「行動判定ブースト」を使うと宣言。
 宣言のタイミングは、目標値と達成値が決定した後。

②ライブラリーの上から3枚のカードを公開。
 目標値、達成値を決めるために公開したカードとは別です。

③公開された「無色のカード」の枚数だけ、達成値にプラス。

④改めて、判定結果を決定。

⑤公開したカードすべてを、ランダムな順番でライブラリーの一番下に。
 目標値、達成値のために公開したカードと「行動判定ブースト」で公開した3枚のカードを、ランダムな順番でライブラリーの一番下に送ります。

(2017.1.31.ルール作成)
---------行動判定ブーストのルール ここまで---------


◆「成功度」のルール
 達成値から、目標値を引いた値が「成功度」です。
 行動判定が成功している場合、成功度は0以上。
 失敗している場合は、-1以下です。

 例えば、目標値が5で、達成値も6だった場合。
 6-5で、成功度は1です。
 今回の場合、目標値5<達成値6で判定成功。
 だから、成功度は0以上の数字1です。

 行動判定の中には、成功度が大きいほど、良い結果になる判定があります。
 例えば、
「アイテム”サバ・スシ”を使用するなら、身体の緑(難易度4)を行う。
 成功度+1のライフを回復する。
 成功度+1がマイナスとなる場合、ダメージを受ける。」
というような場合です。

 また、以下で説明する「対決判定」でも、成功度が大きい側のキャラが勝利です。 
(2017.2.13.追加)
---------行動判定ブーストのルール ここまで---------

◆対決判定のルール
 例えば「2人のキャラ(ライブラリーを持つキャラのみ)が力比べをする」等の場合に使います。
 簡単に言うと「両者が通常の判定をして、成功度が高い方が勝ち」
 達成値が目標値を下回っており、通常は判定失敗の場合。
 それでも、相手の成功度より、自分の成功度が高ければ勝利。

 手順は以下の通り。
①判定の種類と、難易度決定。
 通常、対決する2人のキャラの難易度は同じ。
 しかし、GM判断で難易度を変化させても良い。
 (例:馬で競争をするとき、一方のキャラだけが名馬に乗っている等の場合。)

②目標値の決定
 1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度(0~4)を足す。

③達成値の決定
 2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正」を足す。

④成功度の決定
 達成値から、目標値を引く。

⑤判定結果の決定
 2人の成功度を比べる。
 高いほうが勝利。
 どちらのキャラも判定に失敗していた場合でも、成功度を比べて、上回っていたキャラの勝利となる。
 2人の成功度が同じ値だった場合、公開したカードを取り除いた上で、再び①~⑤の手順を行う。

⑥カードをライブラリーに戻す
 公開した全てのカードを、ランダムな順番で、オーナーのライブラリーの一番下に置く。
(2017.2.7達成度の比べ合いから、成功度の比べ合いに修正)
----------対決判定のルール ここまで----------


◆判定ルールの詳細 

・達成値を決めるとき、2色以上のカードが出た場合、どの色としてあつかうかは、ランダムに決める。
 例:身体判定で、達成値を決めるために公開したカードが、緑と青のカードだった場合。
 緑としてあつかうか、青としてあつかうか、コイントスなどで、ランダムに決める。
 緑あつかいになれば、達成値の計算時に+3修正を得られる。
 青あつかいなら、+1修正しか得られない

達成値を決めるために公開したカードが無色だった場合、判定の種類に関係なく修正は「+0」である。

土地を1枚生贄に捧げることで、達成値に「+1」の修正を加えることができる
 この能力は、1回の判定につき、3回まで。カードを公開する前にしか使えない。

(2017.1.31.廃止)
・ライブラリー上にあるカードを、プレイヤーが知っている場合、判定の間のみ(目標値を決める手順の前に、)プレイヤーに知られているカードをすべて追放する。
 なお、ここで追放したカードは、判定終了後に、同じ順番でライブラリーの上に戻る。

 ライブラリーのカード全ての順番がプレイヤーに知られている場合は、GMが、適当な数字(できるだけ順番操作の影響がないよう考える)を宣言して、その枚数のカードを追放する。
 さらに、1/2の確率で、目標値と達成値を決める順番を逆にする。
 (つまり、1番上のカードを公開して、先に達成値を決めてから、2番目のカードで、目標値を決める。)
 判定の手順中は、「未来予知」などライブラリーの一番上を公開する効果を無視する。
 
 行動判定の手順中は、いかなるプレイヤーも、優先権を得ない。
 例えば、目標値の決定と達成値の決定の間に、インスタント呪文を割り込ませることはできない。
(2017.1.10追加)
-----------------------ここまでルール文章-----------------------


「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!
【東方MMD】ニコニコ動画で公開しました! (なお、レベルはかなり低い模様)
↓11月初めから、「MTGでTRPG」のテストシナリオ・「竹取の魔法使い」を行います!
http://leveler.diarynote.jp/201610242216277577/

 今回は、【東方MMD】について。
 射命丸や朱鷺子が出る作品を、ニコニコ動画にアップロード
しました!

↓ストーリーが思いつかないので、アドリブでやってもらいました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29919257 
↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project

 正直、レベルはかなり低い!
 将来、黒歴史とかになう可能性もあります。

 でも!
 それでも!
 1年近くかけて作った動画(たった5分だけど)をアップロードできるのは嬉しい
です!

 さあ!
 11月19日の「東方ニコ童祭EX」にむけて、動画作るぞ!!
 後、TRPGのシナリオも!
 「MTGでTRPG」のルールも! 
 それから、EDHデッキも作っていきたいですね!

 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……東方ニコ童祭りまで、後22日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29811935

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索