「MTGでTRPG」クリティカル、ファンブルのルール 決定?
2014年8月19日 TRPG コメント (2) 今回も、「MTGでTRPGが出来ないか?」について。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
前回に引き続き、判定における、クリティカル、ファンブルのルールを決めていきます。
前回: http://leveler.diarynote.jp/201408182217515469/
クリティカルとは、「物すごくラッキーで、決定的な成功をした」こと。
ポケモンの戦闘で言う、「急所にあたった」と言うヤツです。
ルール案は、前回出した通りです。↓
ルール1.
ゲーム開始前に、デッキ内のカードの内、基本土地以外のカードを1種類「クリティカル・カード」と決める。
判定で「クリティカル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく成功」。
GMの判断によっては「通常の成功以上の結果」になる場合も。
ルール2.
「クリティカル・カード」を決めた場合、同様に、1種類「ファンブル・カード」を決めなければならない。
「ファンブル・カード」は、デッキに入っている枚数が「クリティカル・カード」と同じ出なければならない。
判定の際「ファンブル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく失敗」。
GMの判断で「通常以上の大失敗の結果」となる場合も。
「シンプルなルールをめざすため、そもそも、クリティカル・ファンブルのルールはいらないのでは?」と言うのが、論点でした。
結論としては、「基本ルールに、クリティカル・ファンブルは入れない。」ことにしました。
理由は、「ゲーム開始時にしなければいけないことが増えると、ややこしいから」。
デッキとシナリオさえあれば、すぐにプレイできる点は、保ちたいので。
ただし、追加ルールとしては、残します。
追加ルールで何回かしてみて、そんなに面倒くさくなかったら、将来、基本ルールにも入れるかもしれません。
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。ルビニア・女性のみデッキにも《再利用の賢者》を入れました。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
あなたは、街道を進むことにした。
方向を間違ったとは、考えにくい。
歩き続ければ、王都にたどり着けるだろう。
蛇行した街道を、300歩ほど歩いたとき。
どこか遠くから、地響きのような音が聞こえてきた。
地響きは、無数の足音となり、だんだんと近づいてくる。
後ろからだ!
やがて足音に、猿とも人ともつかぬ叫び声が混じった。
かき消されるようにして、馬の蹄鉄が石畳を打つ音も聞こえる。
足音の群は、もうすぐ、あなたの目の前に現れるだろう。
あなたは、どうする?
①引き返して、正体をつきとめる。
②その場で隠れる。
③その場で、戦いの準備をする。。
④その場で、知力ロール。聞き耳をたてて、音の正体を確かめようとする。 3以下? 4以上? 7以上?
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
前回に引き続き、判定における、クリティカル、ファンブルのルールを決めていきます。
前回: http://leveler.diarynote.jp/201408182217515469/
クリティカルとは、「物すごくラッキーで、決定的な成功をした」こと。
ポケモンの戦闘で言う、「急所にあたった」と言うヤツです。
ルール案は、前回出した通りです。↓
ルール1.
ゲーム開始前に、デッキ内のカードの内、基本土地以外のカードを1種類「クリティカル・カード」と決める。
判定で「クリティカル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく成功」。
GMの判断によっては「通常の成功以上の結果」になる場合も。
ルール2.
「クリティカル・カード」を決めた場合、同様に、1種類「ファンブル・カード」を決めなければならない。
「ファンブル・カード」は、デッキに入っている枚数が「クリティカル・カード」と同じ出なければならない。
判定の際「ファンブル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく失敗」。
GMの判断で「通常以上の大失敗の結果」となる場合も。
「シンプルなルールをめざすため、そもそも、クリティカル・ファンブルのルールはいらないのでは?」と言うのが、論点でした。
結論としては、「基本ルールに、クリティカル・ファンブルは入れない。」ことにしました。
理由は、「ゲーム開始時にしなければいけないことが増えると、ややこしいから」。
デッキとシナリオさえあれば、すぐにプレイできる点は、保ちたいので。
ただし、追加ルールとしては、残します。
追加ルールで何回かしてみて、そんなに面倒くさくなかったら、将来、基本ルールにも入れるかもしれません。
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。ルビニア・女性のみデッキにも《再利用の賢者》を入れました。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
あなたは、街道を進むことにした。
方向を間違ったとは、考えにくい。
歩き続ければ、王都にたどり着けるだろう。
蛇行した街道を、300歩ほど歩いたとき。
どこか遠くから、地響きのような音が聞こえてきた。
地響きは、無数の足音となり、だんだんと近づいてくる。
後ろからだ!
やがて足音に、猿とも人ともつかぬ叫び声が混じった。
かき消されるようにして、馬の蹄鉄が石畳を打つ音も聞こえる。
足音の群は、もうすぐ、あなたの目の前に現れるだろう。
あなたは、どうする?
①引き返して、正体をつきとめる。
②その場で隠れる。
③その場で、戦いの準備をする。。
④その場で、知力ロール。聞き耳をたてて、音の正体を確かめようとする。 3以下? 4以上? 7以上?